スポンサーリンク
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、株取引のイメージである、まとまった資金で取引し、リスクもあるという敷居が高いイメージとは違った株取引です。
Tポイントを使って手軽に始められるSBIネオモバイル証券(ネオモバ)。
どのようなサービスなのか、メリットやデメリットも見ていきます。
スポンサーリンク
目次
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは?
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントを使って株取引ができるというのが最大の特徴です。
株取引というと、十分な資金を用意し、リスクも考えて…となかなか手が出しづらく敷居が高いイメージを持っている人が多いと思います。
しかし、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)だと、Tポイントを資金として利用できます。
普段の買い物でいつの間にか貯まったTポイントを株取引の資金として使うことができるのです。
まず副業として株取引を始めてみようかなという人には、おススメです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は1株から購入できる
株取引をするとき、通常は100株からの取引になり、数万円の資金が必要になりますが、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、1株から購入が可能です。
なんと500円から株の売買が可能なんです!
毎月Tポイントがもらえる
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では毎月200ポイントのTポイントがもらえます。
また、サービス利用料の1%分のTポイントが付与されます。
※付与されるのはSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のみで利用できる期間限定ポイントです。
月200円で取引し放題
通常、株取引は取引ごとに手数料がかかりますが、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は月額のサービス利用料のみです。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 200円(税込220円) |
300万円 | 1,000円(税込1,100円) |
500万円 | 3,000円(税込3,300円) |
1,000万円 | 5,000円(税込5,500円) |
以下100万円ごとに1,000円(税込1,100円)が加算されます。(上限なし) |
スマホで簡単に取引できる
銘柄選択から注文まで操作が簡単!
株取引初心者の人でも迷うことなく操作できます。
WealthNavi for ネオモバで自動的に資産運用できる
いきなりの株取引に不安がある人は、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)が提供するロボアドバイザーWealthNavi for ネオモバを利用するとよいでしょう。
WealthNavi for ネオモバは、自分で銘柄や資産配分を考える必要がなく、自動で運用してくれ、長期的にコツコツ運用益を上げてくれます。
詳しい説明はこちらから見ることができます。
公式サイトを見てみる↓
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット
取引しなくてもサービス利用料がかかる
月額のサービス利用料200円(税込220円)で取引し放題というメリットがある反面、1ヶ月のうち全く取引がなくてもサービス利用料がかかります。
しかし、毎月200ポイントのTポイントがもらえるので、実質20円のみの負担となります。
単元未満株の売買が好きなタイミングでできない
単元未満株の売買は、通常の単元株の取引とは異なり、注文時間によって約定金額が決まるタイミングが決められています。
そのため、思っていたより安く売ってしまったり、高く買ってしまったり、ということもあります。
注文時間 | 約定のタイミング |
0:00~10:30 | 当日の後場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
まとめ
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット・デメリットを紹介しましたが、総じて初心者が株を取引きするのにおススメだと思います。
ワンコイン1株のみの保有でも、きちんと優待や配当金ももらえます。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で投資家デビューというのもいいかもしれませんね。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設はコチラから↓
↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです
スポンサーリンク