スポンサーリンク
生活自立・仕事相談センターは、経済的な問題で困っている人のための相談窓口です。
その相談内容は、実に様々です。
離婚直後、私もお世話になりました。
スポンサーリンク
目次
生活自立・支援センターの支援内容
自立相談支援
現在困っている内容を相談支援員が聞き、解決に向けて一緒に考え、プランを立ててくれます。
どのような支援があるのかも紹介してくれます。
また、ハローワークと連携して求職活動支援も行っています。
私は逆にマザーズハローワークから生活自立・支援センターを紹介してくれました。相互に協力・連携されているようです。

住居確保給付金
離職などによって住居を失った、または失う恐れの高い人に、求職活動を行うなどを条件に、一定期間家賃の相当額を支給します。(上限あり)
就労準備支援
すぐに仕事を始めるのが不安な人向けに、ビジネスマナーの習得やパソコン講座など就労に必要な基礎能力の向上のための支援を行います。
就労訓練事業
すぐに一般企業等で働くことが難しい人を対象に、訓練として終了体験や支援付きの雇用を提供します。
一時生活支援
一定の住居を持たず、経済的にも困っている人で、今後就労等により安定した生活を目指す人に対して、一時的な生活の場を支援します。
家計改善支援
家計全般に対する問題の相談を、家計改善指導員が受けてくれます。
収入不足や多重・過剰な債務、公共料金等の滞納など、家計簿を見直しキャッシュフロー表を作成して家計再生ププランをまとめます。
私はここで、国民健康保険の減免や国民年金の免除を教えてもらいました。


その他
自治体によって多少内容が違うかもしれませんが、私が住んでいる自治体では、家庭の問題、心の問題、健康上の問題など多岐に渡っていました。
持病がある長男の障害者手帳の取得や自立支援事業所の入所に関して、親身に相談に乗ってくれ、力になってくれました。
相談窓口
生活自立・仕事相談センターは、各自治体の福祉課に問い合わせると紹介してくれます。
私のようにハローワークで紹介してくれることもあるようです。
生活に困っていることがあったら、ぜひ利用してみてください。
↓ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです
スポンサーリンク